巻き爪 巻き爪切り方・ニッパー使い方を画像で解説|大田区大森・大木皮膚科 2022年11月6日 巻き爪の正しい切り方は?ー画像で解説ー 巻き爪の切り方が分からない、自分で切れないので切って欲しいと云う患者さんがよくご来院されます。ここで問題なことは、他院にお掛かりの患者さんが「巻き爪だから爪を伸ばしなさい」という指導を受けて、「逆に巻き爪を伸ばしすぎてトラブルを起こしてくるケース」が見受けられることです。 巻... 医師;大木更一郎
巻き爪 巻き爪は歩くと治る・正しい歩き方は?|大田区大森・大木皮膚科 2022年7月24日 巻き爪は歩くと治る・爪と歩行の関係 巻き爪・陥入爪は痛みを伴い、炎症を起こすと疼痛によって歩くのが困難になってしまいます。一方で、巻き爪の発生機序には「靴などによる外的な圧迫など」の他に、「歩くときの母趾への加圧不足」が爪の巻く原因となることが多いとされます。 実際に、中高年者を対象に「母趾へ圧力をしっかり掛ける歩... 医師;大木更一郎
巻き爪 巻き爪治し方・自分でコットン治ったセルフケア法|大田区大森・大木皮膚科 2022年7月15日 巻き爪の治し方・セルフケアの基礎知識 自分でコットンで治ったセルフケア法 巻き爪の治し方とセルフケアについて、ご説明していきます。当院では「巻き爪矯正」を行っておりますが、決して全例が適応ではなく、軽度の症状では「セルフケアでの治し方」をご指導しており、数回の通院とご自宅でのケアで治ってしまう方も大勢いらっしゃいます... 医師;大木更一郎
巻き爪 ひょう疽・爪周囲炎|大田区大森・大木皮膚科/指の化膿でお困りなら 2022年7月3日 ひょう疽とは? ひょう疽(felon finger)とは、別名で「爪周囲炎・paronychia」とも呼ばれ、指先・爪周囲などの微細な小外傷から生じる細菌感染を伴う化膿性炎症のことをさします。おもに、ブドウ球菌による感染が多く、患部は赤く腫れて、痛みを伴い、症状が進行すると「膿」が貯まります。 指先では、「背側に爪... 医師;大木更一郎